英会話の先生と訪れた大阪万博の思い出

この春から秋にかけて開催された大阪・関西万博。10月13日にフィナーレを迎えました。私は英会話の先生たち――アメリカ人のマークさんと、イギリス人のジョンさん――の二人を連れて行ってきました。最初は「混むだけで大したことないんじゃないか」と半信半疑だった二人でしたが、いざ会場に足を踏み入れると、そのスケールと熱気にすっかり圧倒されたようでした。世界各国のパビリオンが並び、未来の技術や文化体験が溢れていて、まさに“地球の見本市”という言葉がぴったりでした。

特に印象的だったのは、各国の人々が自分の文化を誇りを持って紹介していたこと。マークさんはアメリカ館の最新AI体験に興奮し、ジョンさんは英国館の静かな映像展示に感動していました。私はというと、どの国のブースでも、言葉を超えて人と人とが笑顔でつながる瞬間に心を打たれました。英会話を学ぶ立場としても、文化を伝える力の大切さをあらためて感じた時間でした。

ただし、今年は本当に暑い日が多く、日中は汗が止まらないほど。人ごみも想像以上で、休憩スペースを見つけるのにも一苦労でした。それでも、目の前で繰り広げられる音楽やパフォーマンス、子どもたちの歓声、そして世界中の人々の笑顔を見ていると、「この熱気こそが万博の醍醐味だ」と納得せざるを得ませんでした。飲み物を片手に日陰で一息つきながら、三人で世界の未来について語り合った時間も忘れられません。技術の進歩も大切ですが、こうして顔を合わせて話し合うことの温かさを強く感じました。

半年間の開催を終えた今、最初は「成功しないのでは」と言われていた万博が、多くの人に惜しまれながら幕を閉じました。私たち三人も最終日の花火を見上げながら、「来てよかったね」と自然に言葉が出ました。暑さも混雑も、今ではすべてが良い思い出です。世界の人々が集い、未来への希望を語り合う――そんな場所に立ち会えたことは、間違いなく人生の宝物になりました。次にまたこのような機会があるなら、今度はもっと多くの仲間を連れて訪れたいと思います。

EXPO-2025

現在進行形/今日も英会話!

英会話を始めたい広島の皆さんへ。
基礎文法「現在進行形」をドナルドの例文で楽しく学びましょう。
日常英会話ですぐに使える表現を分かりやすく解説します!

広島で英会話を始めるなら「文法の基礎」から

広島で英会話を学びたいと思っている皆さん、まず大切なのは文法の土台をしっかり固めることです。中でも「現在進行形(Present Continuous Tense)」は、日常会話で非常によく使われる文法のひとつ。
今日はヒーロー・ドナルドを例に、わかりやすく解説していきます

■現在進行形とは?基本の形と意味

現在進行形とは、「今まさに起こっていること」や「一時的に続いていること」を表す文法です。
形はとてもシンプルで、be動詞(am / is / are)+動詞のing形を使います。

例文:Donald is running.(ドナルドは走っています)

これは、まさに今ドナルドが走っている「瞬間の動き」を描写しています。
英会話では「I’m cooking.(今料理している)」など、日常でとてもよく使われます。

■一時的な行動にも使える「現在進行形」

現在進行形は、「一時的にしていること」にも使えます。

例文:Donald is studying English these days.
(ドナルドは最近英語を勉強しています)

つまり、普段の習慣ではなく「今の期間だけ行っていること」を表します。
英会話初心者の方なら、「I’m learning English in Hiroshima.(広島で英語を学んでいます)」という言い方が自然です

■変化の途中を表す「現在進行形」

さらに、「変化している途中」も現在進行形で表すことができます。

例文:Donald is becoming stronger.(ドナルドはどんどん強くなっています)

英会話でも「I’m getting better at speaking English.(英語を話すのが上達しています)」など、成長を伝える表現に使えます。

■注意!進行形にできない動詞もある

気をつけたいのは、「知っている(know)」「欲しい(want)」など、感情や状態を表す動詞は進行形にできないということです。

◎Donald is knowing the answer.(誤)
◎Donald knows the answer.(正)

英会話上達の第一歩は「今」を表す力です。現在進行形は、「今」「一時的」「変化中」という3つの意味を表す便利な文法です。英会話では、「今していること」を自然に伝えられる力になります。ドナルドのように前向きに行動しながら、広島でも楽しく英語を使っていきましょう!

現在進行形

トランプ大統領の言葉「日本は相当に甘やかされている」-spoiled の考察

アメリカの元大統領ドナルド・トランプ氏が、関税交渉に際して「Japan is very spoiled(日本は非常に甘やかされている)」と発言し、
またしても話題となりました。

この「spoiled(スポイルド)」という英単語、いったいどのような意味で、どんなニュアンスを持つのでしょうか?
トランプ氏の発言をきっかけに、「spoiled」という言葉の意味と使い方を解説します。

■ “spoiled” の基本的な意味とは?
「spoiled」は形容詞で、直訳すると「甘やかされた」「わがままに育った」という意味になります。

典型的な定義:
spoiled(形容詞)
必要以上に手をかけられ、わがままになった、依存的になった状態。

■ “spoiled” の使い方(日常英語での例)

  1. 子どもに対して
    That child is so spoiled. His parents give him whatever he wants.
    (あの子はとても甘やかされてるよ。親が欲しいものを全部与えてる。)
    ・もっとも一般的な使い方です。わがままで礼儀のない子どもに対して使われます。
  2. 大人に対して
    She’s a spoiled celebrity who demands special treatment everywhere.
    (彼女はどこでも特別扱いを求める、甘やかされたセレブだ。)

有名人や富裕層が、当然のように特別待遇を期待するような態度を批判する際に使われます。

  1. 国家や集団に対して(政治的文脈)
    Some countries are spoiled by foreign aid and lack independence.
    (いくつかの国は、援助に甘えて自立できていない。)
    ・ここでようやく、トランプ氏の発言とつながります。

■ トランプ氏の「Japan is very spoiled」の意味
トランプ氏は、「日本はアメリカに守られすぎている」「アメリカが一方的に負担をしている」
といった趣旨の発言をたびたびしていませす。

今回の「spoiled」発言も、その延長線上にあります。具体的には:
・アメリカが日本の防衛を支えすぎている
・経済面でも日本に有利な取り決めがある
・日本は自分たちで責任を取るべき時だ、という主張を、「spoiled(甘やかされすぎている)」という一語で表現したわけです。本来、この単語の意味は「疎外されている」というのが基本的な和訳になります。

■ “spoiled” はポジティブ? ネガティブ?
結論から言えば、spoiled はほぼ100%ネガティブな意味で使われます。
例え冗談っぽく言っても、基本的には「もらいすぎて当然と思っている」「依存している」という批判的なニュアンスがあります。
You’re spoiled ? breakfast in bed every day!
(君、甘やかされすぎだよね。毎朝ベッドで朝食って!)
このような言い方でも、やや皮肉を込めた表現です。

■ 一言で状況を印象づける“spoiled”
「spoiled」はシンプルな単語ですが、使い方によっては相手を強く批判する武器にもなります。特に国家間の関係や、企業・個人の行動に対して使うときには、感情的な反応を引き起こす可能性があります。

トランプ氏の発言は、単なる言葉選びではなく、アメリカ国内の「不公平だ」という声を代弁する戦略的な表現とも言えるでしょう。
これに対して、日本はどのように反論すべきでしょうか?
いや反論しないべきか、意見の分かれるところです。

英語の時制の重要性/今日も英会話

英語の時制の重要性とは?—正確なコミュニケーションのカギ

英語を学ぶうえで避けて通れないのが「時制(tense)」の理解です。時制とは、動詞の形を変えることで「いつ起こった出来事なのか」を示す文法の仕組みです。なぜこの時制がそれほど重要なのか、ご説明します。

まず、英語では日本語に比べ、時制が明確に表現される言語です。たとえば日本語では「昨日、映画を見る」と言っても通じますが、英語では I watch a movie yesterday とは言いません。正しくは I watched a movie yesterday と「過去形」を使います。時制が誤ると、ネイティブスピーカーには違和感が生じたり、意味そのものが伝わらなくなったりするのです。

また、時制は単に「現在・過去・未来」を表すだけではなく、話し手の意図や気持ちも含みます。たとえば I was thinking about you(君のことを考えていた)という過去進行形は、過去の一時的な心情や背景を柔らかく伝えます。一方で I thought about you なら単に「考えた」という事実のみ。ニュアンスの違いが生まれます。

さらに、会話だけでなくビジネス文書や学術論文でも時制の使い方は非常に重要です。事実を書くときは現在形、研究結果は過去形、普遍的な真理なら現在形、など文脈に応じた選択が求められます。誤った時制は論理の飛躍や誤解を生む原因にもなります。

英語の時制は一見複雑に感じるかもしれませんが、正確に使いこなすことで、よりクリアで信頼性のあるコミュニケーションが可能になります。自分の伝えたいことが「いつ」のことなのか、その意図をきちんと反映させるために、時制を意識した練習を心がけてみましょう。

特に英会話では、「いつ」の出来事かを明確にすることが重要です。日本語では文脈で時間を補うことが多いですが、英語では時制と時間表現が不可欠です。たとえば I’m going to the office(今から行く)と I went to the office yesterday(昨日行った)では、時制と「yesterday」などの時間語が組み合わさり、正確な状況が伝わります。これがないと、相手は「もう行ったのか、これから行くのか」と混乱してしまいます。会話の中で自然に時を示す意識を持つことで、誤解なくスムーズなコミュニケーションができるようになります。

Tense イラスト

しっかりと英語力を身につけよう

世界が揺れ動くこの瞬間に

2025 年5月、私たちは今歴史の転換点に立っています。2020年以降、世界は未曽有の変化に見舞われてきました。新型コロナウイルスが世界を覆い、日常が一変。続いてウクライナ戦争、トランプ前大統領の新しい政策と関税問題、中東の不安定な政治環境など国際秩序の不安定化が続いています。

それだけではありません。日本では少子化と急速な高齢化が進み、労働力人口は減少。社会保障制度は揺らぎ、地方経済の衰退も深刻です。

そして今、AIが想像を超えるスピードで進化し、ChatGPTをはじめとする生成AIが産業構造そのものを変えつつあります。スマート技術や量子コンピュータ、デジタル通貨の導入…。これらの革新が、私たちの暮らしや働き方を根底から揺るがしています。

英語力が「未来の格差」を生む

このような不確定な時代において、未来を切り拓くのは“教育”の力です。そして教育の中でも、英語力はますますその重要性を増しています。

国境を越えてビジネスを展開するためにも、最新の情報にアクセスするためにも、英語は不可欠なスキルです。ネットニュースやデジタルツールの多くも、まず英語で登場します。英語ができるか否かで、キャリアの選択肢も、情報へのアクセスの幅も、将来の可能性も大きく変わるのです。

若者よ、教育で未来を拓け!

だからこそ、今こそ若者に伝えたいのです。

「頑張れ、若者たち!」

不確実性に満ちたこの時代を生き抜くために、今こそ学び、備えるべきときです。英語は単なる教科ではなく、未来を変える“武器”です。あなたの努力が、日本の、そして世界の未来を変える力になります。

私たち大人の責任は、そんな若者を支えること。教育の力で、社会をよりよい方向へ導くこと。それが今を生きる私たちに与えられた使命なのかもしれません。

IELTSの受験シェアが拡大中

英語力を証明する試験といえば、これまではTOEICや英検、TOEFLが主流でした。しかし近年、IELTS(アイエルツ)テストの存在感が急速に高まり、受験者数も右肩上がりに増加しています。英会話を学ぶ人、大学受験を控える高校生、そして留学を考える人々にとって、IELTSは今、注目すべき試験となっています。

その背景には、パソコンでの受験(CD IELTS)の普及があります。従来の筆記試験に比べて、パソコンでの受験は日程の選択肢が多く、ライティングではタイピング入力ができるため、特に若い世代にとって取り組みやすくなりました。さらに、結果が3〜5日で返ってくるスピード感も、試験を計画的に受けたい人にとっては大きなメリットです。

また、IELTSは海外の大学進学や移住申請において、最も広く認知されている試験の一つです。イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどでは、TOEFLよりもIELTSを求められるケースが多く、特にスピーキングとライティングの実力を問う点が、実践的な英語力を測る上で評価されています。

大学入試でも、近年ではIELTSスコアを利用できる私立大学が増えており、推薦・総合型選抜の強力な武器として活用する受験生も増えています。英会話スクールでスピーキング力を伸ばしてきた生徒が、その力をスコアという形で証明できるのは大きな強みです。

「英語を使えるようになりたい」「海外進学を目指したい」「入試で英語力をアピールしたい」――そんな目標を持つ方にとって、IELTSは非常に有効な試験です。まだ受けたことがない方も、まずは模擬試験や無料説明会などから始めてみるのがおすすめです。

IELTSの広がりは、これからの英語学習における新たなスタンダードになる可能性があります。あなたの英語力を、世界に通じるスコアで証明してみませんか? エースはIELTSコースが充実しています。特に、国の給金を利用して学べる社会人コースや、高校生の長期スコア養成コースなど、とても好評です。短期のIELTSコースや、IELTSのスコアを一気に伸ばすIELTS英語合宿など、期間と用途に合わせて学べるのがうれしい限りです。高校留学・高校生留学にもIELTSは重要な資格といえます。

ielts-7.0 目標

いよいよ万博スタートです

いよいよ2025年大阪・関西万博がスタートしました。いくつかの展示館はまだ準備中ではあるものの、今回参加したテストランは盛大に始まり、会場全体が未来への期待と熱気に包まれているようです。

今回の万博の舞台は、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)なので、アクセスは決して良好とは言えませんが、新大阪、梅田、難波など主要駅からは直行バスが運行されており、想像していたよりもスムーズにたどり着ける印象です。※便数が少ないので、時間を確認しましょう。

EXPOのテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。その言葉どおり、国内外から集まった最先端技術や独創的なアイデア、そして多様な価値観が交錯する空間が広がっています。すべてのパビリオンが完成しているわけではありませんが、むしろその“未完成さ”が、「発展途上の未来」を象徴しているようにも感じられます。完成を待つ時間さえも、来場者にとっては貴重な体験となる…といえるかも知れません。

この万博の魅力は、展示を見るだけではなく、“体験できる”ことにあります。テストランの段階から、未来型モビリティやAIロボットの実演が各所で行われており、子どもも大人も目を輝かせながら未来社会を実感しています。医療、環境、エネルギー、都市計画など、あらゆる分野で「より良い未来」に向けた挑戦が視覚化されている様子は、まさに生きた実験場と呼ぶにふさわしい内容だと思います。

今も、突貫工事が続くパビリオンもあり、現場は今なお進行形です。それもまたこの万博のリアルな一面。完成されたテーマパークとは違い、成長途中の現場に立ち会えること自体が、他にはない特別な魅力を放っている…といえるかも知れません。

「世界の国から、こんにちは」。昔の三波春夫さんの歌が思い出されますが、今回の万博は単なる国際イベントにとどまりません。これは、私たち一人ひとりが「どんな未来を望み、どう生きていくのか」を考えるきっかけを与えてくれる場所になります。ミッキーマウスはいませんが、多様性、共生、持続可能性といった価値観を体現する空間として、夢洲は半年間、多くの気づきと感動を提供してくれることでしょう。

未完成の中にこそ、未来への希望が芽吹くというメッセージがここにはあります。大阪万博は、希望の種をともに育てる、新たな一歩を私たちと共に踏み出しているように思えてなりまえん。大阪万博入場券や国内航空券・海外航空券はエース旅行で。

トランプ大統領の演説は分かりやすい

何かと話題になるドナルド・トランプ大統領。先日の、ウクライナのゼレンスキー大統領とのホワイトハウスでのやり取りは、テレビで中継されて、世界の注目を集めました。彼の演説は、多くの人にとって分かりやすいと言われます。その理由は、彼の話し方や言葉の選び方にあるといえます。トランプ大統領の演説がなぜ分かりやすいのかを考えてみましょう。

1. シンプルな言葉を使う

トランプ大統領の演説は、専門的な用語や難解な表現を避け、誰にでも理解しやすいシンプルな言葉を多用します。例えば、

  • 「Make America Great Again(アメリカを再び偉大に)」
  • 「Fake News(フェイクニュース)」

といった短いフレーズが特徴的です。これにより、彼のメッセージは一瞬で伝わり、多くの人の記憶に残ります。高校生位の年齢でもわかる内容です。

2. 繰り返しを多用する

トランプ大統領は、同じ言葉やフレーズを繰り返すことで、聴衆の印象に残るように工夫しています。例えば、スピーチの中で「偉大だ(great)」「素晴らしい(fantastic)」「信じられない(incredible)」といった形容詞を何度も使い、聴衆に強い印象を与えます。おそらく、意識して多用していうのでしょう。

3. 感情を込めて話す

彼の演説は、抑揚がはっきりしており、熱意が伝わる話し方をしています。手ぶりを交えたり、声のトーンを変えたりすることで、聴衆の関心を引きつけます。さらに、表情が豊かで、怒ったり、笑ったり、気持ちが伝わるジェスチャーを取り入れています。

4. 物語を取り入れる

トランプ大統領はスピーチの中で個人的な経験やエピソードを話すことが多く、それによって聴衆が共感しやすくなります。具体的なエピソードを交えることで、単なる政策説明ではなく、感情に訴える話し方になっています。

5. 対立構造を作る

彼の演説は、「自分たち vs. 敵」という構図を明確にすることで、聴衆の関心を引きつけます。例えば、「ワシントンの政治家 vs. 国民」や「アメリカ第一 vs. グローバリスト」といった対立軸を作ることで、聴衆の感情を引き込みます。トランプ大統領の演説が分かりやすい理由は、シンプルな言葉の使用、繰り返しの多用、感情を込めた話し方、物語の活用、そして対立構造の明確化にあります。これらの要素は、聴衆の記憶に残りやすく、強いメッセージ性を持つ演説を作り出しています。

政治的な立場に関係なく、効果的なスピーチの手法として学ぶ価値のあるポイントが多く含まれているので、英会話の学習には最適といえます。

2025年の英会話と英語学習の重要性

2025年の新年を迎えて、私たちはますますグローバル化が進む世界に生きています。ビジネス、教育、観光、そして日常生活に至るまで、英語の重要性は年々高まっています。特にポストコロナ時代において、オンラインのやり取りが主流となり、世界中の人々と簡単にコミュニケーションが取れる環境が整った今、英語を使いこなす力は個人の可能性を広げる鍵となっています。

英語学習の重要性

現在、英語は単なる言語の枠を超え、グローバルな共通言語としての役割を果たしています。国際的なビジネスシーンでは、英語を使えないことが機会を逃す要因となり得ます。また、英語で情報を収集する能力は、急速に変化する現代社会で適切な意思決定を行うために不可欠です。インターネット上の情報の大半が英語で提供されているため、英語力があれば必要な情報により早くアクセスできるのです。さらに、教育の分野でも英語の重要性は高まっています。日本国内でも、英語で授業を行う大学や高校が増えています。また、留学や海外研修の経験を求める学生や社会人が増加しており、英語力がキャリア形成に直結することが多くなっています。

英語学習の中でも、特に「話す力」の向上は重要です。どれだけ文法や単語の知識があっても、それを実際のコミュニケーションで活用できなければ意味がありません。2025年の英会話は、オンラインツールの普及により以前よりもアクセスしやすくなっています。ビデオ通話やAIを活用した会話練習アプリなど、多くの手段が存在します。これらを活用することで、実践的な英語力を磨くことができます。

英語学習の未来

2025年以降は、AI技術の進化により英語学習の方法がさらに多様化しています。AIが個々の学習スタイルに合わせてカリキュラムを提案したり、リアルタイムで発音を修正したりすることが可能となっています。これにより、学習効率が飛躍的に向上しています。

最後に、英語学習は単なるスキル習得ではなく、自己成長や新しい可能性を切り開く手段でもあります。今年、私たち一人ひとりが英語を学ぶことで、世界とつながり、新しい未来を切り開いていくことができるのです。

この年を、蛇のような生命力で、英語学習の飛躍の年とし、ぜひ一歩を踏み出してみてください!エースでお会いしましょう。今年こそ、エース大学留学に参加しましょう。

2025年 年賀

倒置についてーNo.5★今日も英文法

今日は、倒置(Inversion)を英会話エースが解説します。倒置とは、英語文法において通常の語順を変更することで、文に強調や特別なニュアンスを加える手法です。倒置は、否定語や副詞句の強調、条件節、比較表現など、いくつかの特定の場面で使用され、フォーマルな印象や詩的な表現を作り出すことができます。ここでは、倒置の主なパターンとその使い方について詳しく解説します。

否定語での倒置についていうと、文頭に「never」「seldom」「hardly」などの否定的な副詞が置かれると、通常の語順が変わり、主語と助動詞(またはbe動詞)の順序が逆転します。例えば、「I have never seen such a beautiful view(私はこんなに美しい景色を見たことがない)」は、「Never have I seen such a beautiful view」と倒置することで強調が生まれます。このように、否定の副詞が文頭に置かれることで、その事実がより強く伝わるのです。

さて、条件文における倒置があります。条件文では通常「if」が使われますが、「if」を省略して助動詞やbe動詞を文頭に置くと倒置が成立します。例えば、「If you should need any help, call me(もし助けが必要なら、私に電話して)」を「Should you need any help, call me」と表現することで、形式ばった印象や控えめなニュアンスが加わります。また、「If I were rich, I would travel(もし私が裕福ならば、旅に出るだろう)」は「Were I rich, I would travel」となり、より仮定の状況が強調されます。

次に、強調表現「Only+副詞句」も倒置の一つといえます。「Only after」「Only if」などの句が文頭に来る場合、主語と助動詞の位置が逆になります。たとえば、「Only after the meeting ends can you enter the room(会議が終わった後でのみ、入室できます)」は、条件の制限が強調され、後続の行動が限定的であることがより明確に伝わります。

さらに、場所・方向を表す副詞句の倒置も、文の冒頭に特定の場所や方向を強調する際に用いられます。例えば、「A large tree stands in the garden(大きな木が庭に立っている)」は「In the garden stands a large tree」とすることで、場所が先に示され、視覚的なイメージが強調されます。これにより、聞き手や読者はまず場所をイメージし、その後にその場所にある対象物に注目します。

最そして後に、比較表現における倒置です。「as」や「than」を使った比較表現では、文がより詩的に聞こえたり、強調の効果を生むために倒置が用いられます。「She is as talented as is her sister(彼女は姉と同じくらい才能がある)」のように倒置すると、通常の語順では味わえないニュアンスが加わります。

エースの教える英文法の倒置は、英語表現をより印象的にするためのテクニックであり、日常会話よりも、文語体やフォーマルな文書、詩的な文章でよく見られます。倒置を適切に使うことで、読者や聞き手の関心を引き、文章に深みを加えることができるため、英語の表現力を高めたい人にとっては大変有効な手法です。

さあ、ご一緒に英文法を学びましょう。